基礎代謝とは?
基礎代謝は、活動や運動をしていなくても、命を維持するために消費されるエネルギー量です。このエネルギーは、呼吸、心臓の動き、体温の維持などに使われます。
総消費エネルギーの60~70%を占めるため、基礎代請はダイエットの土台となります。これを知り、自分の基礎代請を利用したプランを立てることが重要です。
基礎代謝の計算方法
一般的に用いられる計算式は、以下の ハリス・ベネディクト方程式 です。
男性の場合:
基礎代謝量(kcal) = 66.5 + (13.75 × 体重[kg]) + (5.003 × 身長[cm]) – (6.75 × 年齢[歳])
女性の場合:
基礎代謝量(kcal) = 655.1 + (9.563 × 体重[kg]) + (1.850 × 身長[cm]) – (4.676 × 年齢[歳])
計算の例
例1:30歳、身長170cm、体重65kgの男性
- 体重: 65 × 13.75 = 893.75
- 身長: 170 × 5.003 = 850.51
- 年齢: 30 × 6.75 = 202.5
- 基礎代謝量: 66.5 + 893.75 + 850.51 – 202.5 = 1608.26 kcal
例2:40歳、身長160cm、体重55kgの女性
- 体重: 55 × 9.563 = 525.965
- 身長: 160 × 1.850 = 296
- 年齢: 40 × 4.676 = 187.04
- 基礎代謝量: 655.1 + 525.965 + 296 – 187.04 = 1290.03 kcal
簡単に計算するツール
手動で計算が面倒な場合は、次のような方法を活用しましょう:
- オンライン計算機: ウェブサイトやアプリで簡単に計算可能です。
- 目安表: 平均的な基礎代謝量が記載された早見表を利用する。
活用方法
基礎代謝を知ると、1日のエネルギー必要量を計算する際に役立ちます。これに運動や活動量を加味して、体重管理やダイエット計画に活用しましょう。
コメント