お酒とトレーニングの話。

本日は年末に入り、忘年会や飲み会が増える方も多いと思いますのでお酒との付き合い方について話していこうと思います。
結論から話しますと、お酒はトレーニングしている方にとっていい影響を与えません。
トレーニングをしている人がお酒を飲むと、身体やパフォーマンスに以下のような悪影響が考えられます。

1. 筋肉の成長に悪影響
タンパク質合成の低下: アルコールは筋肉の修復や成長に必要なタンパク質合成を抑制します。これにより、筋肉の回復や発達が遅れる可能性があります。
テストステロンの低下: アルコールは筋肉の成長を助けるホルモンであるテストステロンの分泌を抑えることがあります。

2. 回復力の低下
脱水症状: アルコールには利尿作用があり、体内の水分が失われやすくなります。これにより筋肉や関節の回復が妨げられる可能性があります。
睡眠の質の低下: アルコールは深い睡眠(ノンレム睡眠)を妨げ、回復に必要な睡眠の質を低下させます。

3. パフォーマンスの低下
エネルギー代謝の阻害: アルコールは体内のエネルギー供給プロセスを妨げるため、トレーニング中の持久力やパフォーマンスが低下します。
筋力の低下: 飲酒後は筋力が一時的に低下し、トレーニングの効果が十分に発揮されないことがあります。

4. 脂肪燃焼の妨げ
アルコールは体内でエネルギーとして優先的に消費されるため、脂肪の代謝が後回しになります。これにより、減量や体脂肪率の低下が妨げられることがあります。

5. 免疫力の低下
アルコールの摂取は免疫機能を低下させるため、トレーニングで疲労した体が感染症や炎症に対して弱くなる可能性があります。

アドバイス
トレーニングをしている人が完全にお酒を避ける必要はありませんが、以下のポイントを心がけると良いです。
飲む量を適度に抑える(男性で1日2杯、女性で1日1杯以内が推奨されることが多い)。
トレーニング後すぐの飲酒は避け、回復に必要な栄養補給と水分補給を優先する。
飲酒後は水分補給をしっかり行い、睡眠時間を十分に確保する。
お酒と上手に付き合いトレーニングを充実させましょう!

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    PAGE TOP
    PAGE TOP