内臓脂肪、増えてない?身体の変化と効果的な落とし方

「最近、お腹周りがぽっこりしてきた」「健康診断で内臓脂肪が多いと指摘された」…そんなお悩み、ありませんか?

内臓脂肪は、ただ見た目が気になるだけでなく、健康にも大きな影響を及ぼします。今回は、内臓脂肪が増えることによる身体の変化と、効果的に落とすための運動についてお話しします。


内臓脂肪が増えるとどうなるの?

内臓脂肪は、胃や腸の周りにつく脂肪のこと。増えすぎると、様々な身体の変化や不調を引き起こします。

  1. お腹がぽっこりする 一番わかりやすい変化ですね。いわゆる「ビール腹」は、内臓脂肪が原因であることが多いです。
  2. 生活習慣病のリスクが高まる 内臓脂肪は、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と密接に関わっています。脂肪細胞から分泌される「アディポカイン」という物質が、これらの病気を引き起こす要因となるのです。
  3. 疲労感が抜けにくくなる 内臓脂肪が増えると、血行が悪くなり、代謝も低下します。その結果、体がだるく感じたり、疲れがとれにくくなったりすることがあります。
  4. 睡眠の質が低下する 内臓脂肪が多いと、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まると言われています。

内臓脂肪を落とすための効果的な運動

内臓脂肪を減らすには、適度な運動が欠かせません。脂肪を燃焼させるには、有酸素運動が特に効果的です。

1. 有酸素運動

ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなどが代表的な有酸素運動です。

  • ウォーキング: 毎日少しずつでも続けることが大切です。まずは1日20分〜30分、少し汗ばむ程度の速さで歩いてみましょう。
  • ジョギング: ウォーキングに慣れてきたら、少しずつ取り入れてみましょう。無理のないペースで、心地よく続けられるのが理想です。
  • 水泳: 水中では浮力が働くため、膝や腰への負担が少なく、効率的にカロリーを消費できます。

2. 筋力トレーニング

有酸素運動と合わせて筋力トレーニングを行うと、さらに効果的です。筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、脂肪が燃えやすい体になります。

  • スクワット: 下半身の大きな筋肉を鍛えることで、代謝アップに繋がります。
  • プランク: 体幹を鍛えることで、姿勢がよくなり、お腹周りの引き締めにも効果があります。

運動のポイント

  • 継続がカギ:内臓脂肪は一朝一夕には減りません。無理のない範囲で、週に3〜4回、30分以上の運動を目標にしましょう。
  • 運動の習慣化:エレベーターを使わずに階段を使う、一駅分歩くなど、日常生活に運動を取り入れる工夫も大切です。

最後に

内臓脂肪は、健康のバロメーターです。自分の身体と向き合い、適切な運動と食生活で、健康な体を手に入れましょう。

この記事が、あなたの健康づくりに役立つことを願っています!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
PAGE TOP